ねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト
ねじがゆるむ原因は、ボルトとナットのねじのガタ(遊間)にあり、それを完全になくすことが出来れば理想のゆるみ止め効果を実現出来ます。弊社のゆるみ止め効果は古くから木造建築で使われている「クサビ」を利用しています。弊社では研究を重ねこの「クサビ」の原理をナットに応用した商品を開発しました。その画期的な商品がHLN ハードロックナットです。
ボルトの破損の形態 ねじ、ボルトの材料における『破損』は大きく「破損」、「破壊」、「破断」の3つに分けられます。 それぞれの定義は、以下のようになります。 破損 材…
ボルトの破損の形態 ねじ、ボルトの材料における『破損』は大きく「破損」、「破壊」、「破断」の3つに…
ゆるみの分類 一般に「ねじがゆるんだ状態」とはどのような状態を言うのでしょうか。 ねじを扱う業界ではボルト軸力が、締付け時の軸力よりも減少することを「ねじがゆるんだ」と言います。 ねじの…
ゆるみの分類 一般に「ねじがゆるんだ状態」とはどのような状態を言うのでしょうか。 ねじを扱う…
軸方向繰返し荷重によるゆるみ試験 ボルト軸直角方向以外に、軸方向の繰返し荷重についてもゆるみの原因となります。 軸方向繰返し荷重試験では、繰返し荷重が以下の条件で回転ゆるみが発生することが知ら…
軸方向繰返し荷重によるゆるみ試験 ボルト軸直角方向以外に、軸方向の繰返し荷重についてもゆるみの原因…
ねじ締結で加わる力 安全なねじ締結を行うには、十分な初期締付け力Fが必要であり、その為には適切な締付けトルクTで締付けを行わなければなりません。図.1はねじ締結体内部の力の作用を示しています。つまり…
ねじ締結で加わる力 安全なねじ締結を行うには、十分な初期締付け力Fが必要であり、その為には適切な締…
なぜボルト・ナットはゆるむのか? ボルト・ナットのゆるみを物理的に定義すると「締結力(ボルト軸力)が低下する」と定義できます。 ではこの締結力が低下する要因はどのようなものがあるかというと、大…
なぜボルト・ナットはゆるむのか? ボルト・ナットのゆるみを物理的に定義すると「締結力(ボルト軸力)…
NAS試験とは 米国航空宇宙規格:NAS(NATIONAL AEROSPACE STANDARD)3350/3354に記載された加速振動試験が一般にNAS試験と呼ばれているものです。航空機業界向けの…
NAS試験とは 米国航空宇宙規格:NAS(NATIONAL AEROSPACE STANDARD)…
ユンカー式軸直角振動試験とは ユンカー式軸直角振動試験とは、軸直角方向への繰返し荷重によるねじのゆるみ試験です。 軸直角方向への繰り返し荷重による試験は、大きく2種類知られ…
ユンカー式軸直角振動試験とは ユンカー式軸直角振動試験とは、軸直角方向への繰返…
ゆるみ止め対策をしたい
現場作業のミスを防止したい
特注仕様で締結部品が欲しい
保全点検工数を削減したい
耐久性を追求したい