可動部の締結で強く締付けができない箇所のため
ねじを強く締めるとフロントフォークに装着されている可動部の動きが悪くなる。
道路のくぼみなどの段差による衝撃が加わる箇所でナットが緩んでは人命にかかわる事故に繋がるため、最初から緩み止めナットする予定であった。
スプリング挿入タイプの緩み止めナットは、締結時に専用のソケットレンチが必要でボルトの余長が見えなくなるため余長管理が不可。
板バネタイプの緩み止めナットは、板バネがボルトのねじ部に摩擦力を与え緩み止め機能が働くが、実験上使用箇所にかかる衝撃・振動を耐えることはできなかった。
ハードロックナットは、クサビ構造で凹凸ナットを完全に固定するため 、強く締付けることができない部位にも強力なゆるみ止め効果を発揮させることが可能。
再使用ができるので個人でもメンテナンス作業が容易。
ねじ締結に際して、特別な技術や工具は必要なくどなたでも簡単にナットの着脱が簡単。
電動キックボードのフロントフォークと車体のねじ締結はキックボードの中核な部分であり、道路のくぼみなどの段差による衝撃が加わる箇所です。
キックボードの高速化により、激しい衝撃に耐えるゆるみ止めナットは必須で、製品開発においてフロントフォークと車体のねじ締結部は、2つの要件をクリアしなければならなかった。その要件は、可動部のため部材を強く締付けられないし、緩んでもいけない。この矛盾する要件をクリアする緩み止めナットの候補をいくつか選定したが、ハードロックナットの楔によるゆるみ止め機構が最も適していたため採用になった。
製品 | ハードロックナット |
---|---|
サイズ | HLN-R M10x1.5 SS400 三価クロメート |
採用箇所 | 車体とフロントフォークの固定用 |
業界 | その他 |
備考 |
ゆるみ止め対策をしたい
現場作業のミスを防止したい
特注仕様で締結部品が欲しい
保全点検工数を削減したい
耐久性を追求したい