ねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト
緩み止め、ハードロック工業製品に関する技術資料、お役立ち資料をまとめました。ダウンロードにはフォーム入力が必要です。
本技術資料では、高温(絶対温度の融点の半分程度を指します)環境下で用いられる種々の産業機械や部品において極めて重要な課題である高温疲労強度と高温疲労寿命評価について説明しています。高温疲労強度に及ぼす…
本技術資料では、高温(絶対温度の融点の半分程度を指します)環境下で用いられる種々の産業機械や部品にお…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第8回目です。 寄稿者は東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験からねじ締結体の強度評価の研究をされてきま…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第8回目です。 寄稿者は東京都立大学システムデザイン学部客員研究員…
この技術資料では、 ・構造物に小さなキズ・損傷が存在してもこれが成長して疲労破壊に至ることを防ぐ設計手法である損傷許容設計 ・き裂や欠陥が存在する材料の強度評価に用いられ最も重要なパラメータである…
この技術資料では、 ・構造物に小さなキズ・損傷が存在してもこれが成長して疲労破壊に至ることを防ぐ設…
接触応力下(例えば、レールの上を車輪が転がったり、機械要素が別の機械要素に面圧をもってこすれたりする、等)といった状況下においても疲労現象が問題となります。本技術資料では、接触応力下の疲労(転動疲労と…
接触応力下(例えば、レールの上を車輪が転がったり、機械要素が別の機械要素に面圧をもってこすれたりする…
実機の強度予測では、単軸の強度試験結果をそのまま用いることはできず、多軸性を考慮する必要があります。本技術資料では、組合せ応力(多軸応力状態)とは何か、組合せ応力下での疲労特性として曲げ-ねじりの疲労…
実機の強度予測では、単軸の強度試験結果をそのまま用いることはできず、多軸性を考慮する必要があります。…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第7回目です。 寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験からねじ締結体の強度評価の研究をされてき…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第7回目です。 寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第6回目です。 寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験からねじ締結体の強度評価の研究をされてき…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第6回目です。 寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第5回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験からねじ締結体の強度評価の研究をさ…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第5回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第4回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験から得られた実験開発段階における各…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第4回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客…
ボルト締結体を設計する上で重要な要素である内力係数Φの値について、中空円筒を用いたボルト締結体の場合について述べます。 本稿の構成は3部構成です。今回は1部の後編として、従来から広く知られているThu…
ボルト締結体を設計する上で重要な要素である内力係数Φの値について、中空円筒を用いたボルト締結体の場合…
ボルト締結体を設計する上で重要な要素である内力係数Φの値について、中空円筒を用いたボルト締結体の場合について述べます。 本稿の構成は3部構成です。今回は1部の前編として、従来広く用いられてきたT…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第3回目です。 本稿は前回の技術寄稿「ねじ締結体のゆるみ寿命推定法・残留軸力予測法」の後編で、晴山先生が実証試験により基本的な考え方の確認を行われ、その結果をまとめら…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第3回目です。 本稿は前回の技術寄稿「ねじ締結体のゆるみ寿命推定法…
ねじのゆるみでお困りの方は、下のボタンをクリックしお気軽にご相談ください。
ハードロック工業の製品情報やCADデータなどは公式ホームページでご覧いただけます。