ねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト
緩み止め、ハードロック工業製品に関する技術資料、お役立ち資料をまとめました。ダウンロードにはフォーム入力が必要です。
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第5回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験からねじ締結体の強度評価の研究をさ…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第5回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第4回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験から得られた実験開発段階における各…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第4回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客…
ボルト締結体を設計する上で重要な要素である内力係数Φの値について、中空円筒を用いたボルト締結体の場合について述べます。 本技術資料では、従来から広く知られているThum & Debus の式を…
ボルト締結体を設計する上で重要な要素である内力係数Φの値について、中空円筒を用いたボルト締結体の場合…
ボルト締結体を設計する上で重要な要素である内力係数Φの値について、中空円筒を用いたボルト締結体の場合について述べます。本技術資料では、従来広く用いられてきたThum & Debus の式を用い…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第3回目です。 本稿は前回の技術寄稿「ねじ締結体のゆるみ寿命推定法・残留軸力予測法」の後編で、晴山先生が実証試験により基本的な考え方の確認を行われ、その結果をまとめら…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第3回目です。 本稿は前回の技術寄稿「ねじ締結体のゆるみ寿命推定法…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第2回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン学部客員研究員の晴山工学博士です。筆者はねじのゆるみに困っていた現場経験から、ゆるみ寿命推定法の開発…
外部の専門家の方に寄稿頂くシリーズ第2回目です。 今回も寄稿者は、東京都立大学システムデザイン…
外部の専門家の方に寄稿頂く第1回目 今回の投稿者は東京都立大学 大学院 客員研究員 晴山工学博士 テーマは「ねじ締結技術における課題とその動向」です。 筆者は長く建設機械・産業車両メーカー…
外部の専門家の方に寄稿頂く第1回目 今回の投稿者は東京都立大学 大学院 客員研究員 晴山工学博…
ダブルナットは緩み止め部品として、世界中で利用されていますがゆるみによる事故も発生しています。 今回弊社は国際規格ISO16130に準拠したユンカー試験で施工法とゆるみに関して科学的に検証をして…
ダブルナットは緩み止め部品として、世界中で利用されていますがゆるみによる事故も発生しています。 …
日本建築センター様から取得したBCJ評定書で、建築基準法施行令第67条第1項第四号に該当するものかの検証により取得。 ボルトにナットを二重に使用することと同等以上の効力を有する戻り止めをすること…
日本建築センター様から取得したBCJ評定書で、建築基準法施行令第67条第1項第四号に該当するものかの…
ボルトの折損事故が重大な事故につながる。このような事故を未然に防ぐためにはトラブルの原因と対策の理解が必要です。この技術資料はねじの破壊の概要を理解する為の資料です。
ボルトの折損事故が重大な事故につながる。このような事故を未然に防ぐためにはトラブルの原因と対策の理解…
ボルトの折損事故が重大な事故につながる。このような事故を未然に防ぐためにはトラブルの原因と対策の理解が必要です。この技術資料は ねじの回転ゆるみとその対策を理解する為の資料です。
ボルト折損事故の主な要因のゆるみ 特に非回転ゆるみについての説明資料です。
ねじのゆるみでお困りの方は、下のボタンをクリックしお気軽にご相談ください。
ハードロック工業の製品情報やCADデータなどは公式ホームページでご覧いただけます。