ねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト
嫌気性接着剤を使用したゆるみ止め ねじ締結体のゆるみ止め方法のひとつとして、ねじ面間の狭いすき間で硬化する嫌気性接着剤を用いる方法がよく知られています。締付け時に塗布作業をするものと、カプセル封入さ…
嫌気性接着剤を使用したゆるみ止め ねじ締結体のゆるみ止め方法のひとつとして、ねじ面間の狭いすき間で…
変動応力について 実機部材の金属疲労現象では、その実働負荷荷重の応力波形が一定応力振幅の繰返しではなくて時間とともに応力波形が変化する変動応力になります。機械構造物などでは緩やかな振動によって発生す…
変動応力について 実機部材の金属疲労現象では、その実働負荷荷重の応力波形が一定応力振幅の繰返しでは…
ねじのゆるみは、ねじが戻り回転して生じるゆるみとねじが戻り回転しないゆるみに大別されます。プリべリングトルク形ナットの多くは、ねじの戻り回転の防止対策として使用されます。ここでは、プリべリングトルク形…
ねじのゆるみは、ねじが戻り回転して生じるゆるみとねじが戻り回転しないゆるみに大別されます。プリべリン…
ゆるみ止めナットのうち、座面抵抗形と呼ばれるものは、ナット座面にセレート(serrate:鋸歯状。凹凸のギザギザ形状のこと。セレーション(serration)ともいう)を設け、これを被締結部材に食い込…
ゆるみ止めナットのうち、座面抵抗形と呼ばれるものは、ナット座面にセレート(serrate:鋸歯状。凹…
機械的回り止め方式 機械的回り止め方式にはコッターピン(割りピン)、舌付き座金、ワイヤーロック等があります。いずれもナットを別の部品で物理的に固定し動かさないようにする方式で、回転ゆるみ(ナットが回…
機械的回り止め方式 機械的回り止め方式にはコッターピン(割りピン)、舌付き座金、ワイヤーロック等が…
SUS316Lは、高耐食性という強みに加えて鍛造加工での高強度化を図ってきており、弱点の強度も克服した優れたねじ締結体材料となっています。 代表的なボルト・ナットステンレス材 ステ…
SUS316Lは、高耐食性という強みに加えて鍛造加工での高強度化を図ってきており、弱点の強度も克服し…
ゆるみ止め部品の種類 戻り回転によるゆるみの対策として、初期ゆるみ対策部品や、戻り止め部品などがあります。ここでは、ねじ部の密着度を増加させることで、回転抵抗を大きくさせるゆるみ止め部品として、タッ…
ゆるみ止め部品の種類 戻り回転によるゆるみの対策として、初期ゆるみ対策部品や、戻り止め部品などがあ…
締結用部品は様々な種類があります。今回は、ばね作用を利用したゆるみ止め効果が期待できる座金類(ばね座金、皿ばね座金)についてご紹介します。 座金(washer)とは JIS B…
締結用部品は様々な種類があります。今回は、ばね作用を利用したゆるみ止め効果が期待できる座金類(ばね座…
クロメートの特徴 クロメート処理は亜鉛めっきや亜鉛合金めっき、またアルミニウム素材等の表面を保護するために、めっき表面などに行われる化成処理のことです。特に電気亜鉛めっきにおいては不可欠な表面処理技…
クロメートの特徴 クロメート処理は亜鉛めっきや亜鉛合金めっき、またアルミニウム素材等の表面を保護す…
無電解めっきの特長 無電解めっきとは、溶液中で化学的に還元反応を起こし、めっき金属を素材・部品に析出させる方法です。複雑な形状の部品にも均一な膜を形成することが可能なめっき方法です。無電解めっきは還…
無電解めっきの特長 無電解めっきとは、溶液中で化学的に還元反応を起こし、めっき金属を素材・部品に析…
めっき可能な金属の種類が多いという特長がある電気めっきの続編になります。前編で示した亜鉛めっき以外の金属材料を使用した他の種類とねじ部品に関する電気めっき処理方法についてご紹介します。 &nbs…
めっき可能な金属の種類が多いという特長がある電気めっきの続編になります。前編で示した亜鉛めっき以外の…
電気めっきの特徴 電気めっきは電気分解の応用技術となるもので、めっき液中の金属イオンを電気化学的に還元して金属皮膜を生成する表面処理方法です。各種めっき法の中で現在主流となるめっき方法です。 …
電気めっきの特徴 電気めっきは電気分解の応用技術となるもので、めっき液中の金属イオンを電気化学的に…
ねじのゆるみでお困りの方は、下のボタンをクリックしお気軽にご相談ください。
ハードロック工業の製品情報やCADデータなどは公式ホームページでご覧いただけます。